11月18日(火)「今日の給食」
今日の給食はご飯、牛乳、いわしの生姜煮、肉じゃが、きしめん汁でした。
きしめんの名前の由来は、昔はキジの肉を使用した「きじめん」がなまって「きしめん」となったという説、また紀州藩の殿様が、尾張藩の殿様におみやげで持ってきた麺「紀州めん」が変化して「きしめん」となった説などがあります。
徳川御三家の筆頭、尾張藩ではキジやカモなどの鳥の肉は最も珍重され、キジを使ったきじめんは、徳川家だけが食べられる食べ物でした。
また尾張藩には、「平打ちめん」の名人といわれた料理番がおり、自慢の名物になっていたそうです。
この料理番が退職したことで、一般庶民も高価な鳥肉を油揚げに代えて、食べられることが許され、ひろまりました。
これが今の「きしめん」の始めともいわれています。
今は名古屋名物と言われるきしめん、長久手市も名古屋市の隣の町ということもあり、定期的に給食でだしています。
今日はきしめん汁でした。
ご飯ときしめんの組み合わせは、、、という声が教員からは出ていましたが、子どもたちはお代わりして食べていました。

今日は6年3組の調理実習でした。班ごとに豆腐チャンプルーを作って食べました。予習をしっかりしていたのもあってスムーズに準備、調理、会食、片付けと進み、振り返りをする時間もたっぷりありました。すべての班の味見をさせてもらいましたが、5年生から始めた調理実習も4回目ということで、どの班もとてもおいしかったです。
