11月17日(月)「今日の給食」
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢煮、ささみとやさいのごまだれあえ、中華スープでした。
ゴマは熱帯アフリカ原産で、日本には奈良時代に伝わりました。
草丈は1〜1.5メートルほどになり、夏になると淡いピンクや白の花を咲かせます。
そして、花の後にできる「さや」の中に、あの小さなゴマがぎっしり詰まっています。

小さな粒ですが、ゴマにはたくさんの栄養が含まれています。
抗酸化作用が強く、アンチエイジングに効果的なセサミン、骨を丈夫に保つカルシウム、貧血予防の鉄分、腸内環境を整える食物繊維などです。
ごまは、外皮が硬いため、消化吸収を良くするには「すりごま」にするのがおすすめです。
今日はささみ、ごぼう、にんじん、チンゲンサイ、もやしをごまの外皮を取り除き、中身を練ったねりごまと一緒に合わせました。
あまり人気のない野菜も、ごまと合わせると食べやすくなりますね。
