10月15日(水)「今日の給食」
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、ささみときゅうりの梅あえ、秋のふきよせ汁でした。
吹き寄せは、「さまざまなものを寄せ集める」という意味のことばで、主に秋~冬の季節の献立に使われます。
強い秋風や初冬の木枯らしに吹かれ、木の葉がつむじを描きながら集積するようなイメージの料理に「吹き寄せ」ということばを用います。
給食でもさつまいもやきのこなど秋が旬の食材を使い、いちょう型のかまぼこを入れました。
今、5年生の家庭科の単元で、ご飯とみそ汁の学習をしています。
今日のみそは白の米みそでした。
給食のみそ汁は、赤みそ、白みそや赤白合わせた合わせみそを、ほかの材料や主菜、副菜とのバランスを考えて、変えて出しています。
みそでも種類によって味や香りが違いますね。意識して食べてみるのもいいですね!