10月28日(火)「今日の給食」
今日の給食はご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、あかしそあえ、さわにわんでした。
さわにわんは、千切りにした肉や野菜がたっぷりと入った具沢山の汁物です。
沢という字には「沢山の」という意味があります。
また、食材を千切りにそろえて、“沢”の流れを表わしています。
具材には豚肉や野菜が多く使われ、塩味が特徴的です。
猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりと言われています。
給食では、豚肉を使い、だしをしっかりきかせて作ります。
さっぱりとした口あたりなので、食がすすみます。
ゆばと三つ葉がたっぷり入るさわにわんは、長久手市独特ですね。
同じ献立名でも市町によって具材、味付けが違います。
今日、私は尾張旭市の給食を食べてきました。
献立はマーボー豆腐でしたが、長久手とは全く違う材料、味で長久手市とは違うおいしさがありました。
長久手の味を大切にして、おいしい給食を出していきたいと思っています。
↓尾張旭市のマーボー豆腐(ごぼう、たけのこなど野菜たっぷり!!)

