更新履歴

10月24日(金)「今日の給食」

 今日の給食は、ご飯、牛乳、豆じゃこごはん、キャベツとツナのあえもの、豚汁でした。

 今日はカルシウムたっぷり、豆じゃこごはんでした。

 スーパーなどで手軽に買える「ちりめんじゃこ」。
 ちりめんじゃこが何の魚なのか知っている児童はあまり多くないと思います。

 ちりめんじゃこは、カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の稚魚です。

 そして、乾燥の度合いによって名前がかわります。

 釜でゆでただけのものを「釜揚げしらす」、ゆでたあと少し乾燥させたものが「しらす干し」といい水分が少し残っています。
 ちりめんじゃこはじっくりと干して乾燥させたものです。

 今日は乾燥したちりめんじゃこを大豆やかつおぶしと一緒に炒めて煮含めました。

 ちりめんじゃこには、食事からとった糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富に含まれています。
 ほかにも、骨や歯を丈夫にするカルシウム、免疫機能を調整し風邪予防に効果的なビタミンDも含まれます。

 ちりめんじゃこは、意識してとらないと不足してしまう食品でもあります。

 給食では小袋の乾燥小魚ででることはあっても、料理として出たことがなかったため、これからは成長期の子供たちに必要な食品として、定期的に給食で出していこうと思います。

 皆の反応が気になりましたが、おいしい!ふりかけとして販売したら売れるよ!と好評な声が。

 お代わりもたくさんしてくれました(^^)v

ブログ

Posted by みなみくん