更新履歴

10月6日(月)「今日の給食」

 今日の給食はごはん、牛乳、愛知の肉団子、小松菜のおひたし、いものこ汁、お月見ゼリーでした。

 お月見は、旧暦8月15日の満月の十五夜のことを指します。今年は10月6日、今日です。

 十五夜は平安時代に中国から伝わった風習で、秋の収穫に感謝を込めて中秋の名月に供え物をしたのが由来とされています。

 実は日本と発祥地の中国では供え物が異なります。
 日本は十五夜にちなんで15個の丸い団子を供えるのに対し、中国ではアヒルの卵の塩漬けが入った月餅という丸いお菓子や丸い果物を供えます。
どちらも満月に見立てたものです。もっと詳しく知りたい方は、調べてみてくださいね。

 十五夜は芋名月とも呼ばれるように江戸時代の後半になるまでは、だんごの代わりにさといもをお供え物にしていました。

 今日の給食はお月見献立でさといものはいったいものこ汁、お月見ゼリーが出ました。

 児童の中にはお月見泥棒に参加する子も多いと思います。決まりを守って楽しく行事に参加できるといいですね。

ブログ

Posted by みなみくん